fc2ブログ

九州の鉄旅と出来事

九州の鉄道や出来事、話題を中心に
Top Page › Category - 筑豊本線

車窓の旅、筑豊本線、筑前内野から桂川へ③

冷水トンネルを出て、小さなボディを左右に揺らしながら、軽快な音響かせ、二つ目の駅筑前内野へ            筑前内野駅舎とキロポスト   2,51K                             営業距離は2,59Kです   駅舎は、新しく、山小屋風で廻りの景色にとけこんでます       次は~、上穂波(かみほなみ)です              ...
No title * by 菜々しゃん
筑豊方面に入ると田園地帯が広がってますね
乗客ガラガラだったんですか?

甘木のレールバスは、一度だけ乗ったことありますよ
ドライブ途中、線路横断することもしばしばで
列車もたまに見かけます! (o´∀`o)ニコッ

No title * by 寝台特急あかつき
こんばんは。筑豊本線のこの辺りは長閑でありつつ、難所であったり。
のんびり旅をするにもいいですよね。
昨年の6/20・21に「あかつき・みずほ」に乗車し、筑前内野駅で撮影できました。
また行ってみたいですね♪

No title * by ペイオース
菜々しゃん様
こんばんは
この日は、2~30人乗車されていました、
甘木鉄道は残念ながら、私はまだ乗った事ないんです、見た事はあるんですがねっ(泣)

No title * by ペイオース
あかつき様
こんばんは

そうなんですか、20日は、桂川駅近くで、21日は直方駅構内で撮影しました、ほぼ満員の状態で、直方で下車される方も多かったですね

来月また筑豊本線を走りますね、これがラストでしょうか

No title * by ぺろしろ☆
鉄道の旅、楽しませて頂きました♪
のどかな田園風景に、車両がマッチしていて
ほっとするような写真ですね。
冷水トンネルの「冷水」とはどういう意味ですか?
トンネルの中で水が漏っているとか・・・?
いろんな所にいかれるんですね(*^_^*)

No title * by ペイオース
ぺろしろ様

こんばんは、すいません、冷水の語源はよく解かりません

歴史的には、重要な峠で長崎街道のルートなんですょ
別名、シュガーロードとも言われていて、砂糖の文化が、この街道を伝って行ったのです、
龍馬ゃシーボルト等が、歩いていたかも知れませんね

現在でも、峠には、当時の道が残っています
私は、行った事ありませんが、石畳だそうですよ

車窓の旅、筑豊本線冷水峠へ②

JR九州原田駅を筑豊本線桂川(けいせん)へ向けて出発です 6624列車 10:39発                                                           鹿児島本線です、         &nb...
No title * by テラノ助
因美線の黒尾トンネルもそんな感じだったらしい、ローカルだからC11で力不足、手前の駅で蒸気溜めてナンダサカコンナサカ~もーダメだシューって、引き返して再度ナンダサカコンナサカ~ってやってたらしいw
今でも枯葉や虫の多い時期は再挑戦して登るときが有るそうです。
本線のように1分停車じゃ無いですから停車時間短くすると遅れには成らないようですよw

No title * by ペイオース
テラノ助様

因美線懐かしいですね、
九州の阿蘇の外輪山越えや肥薩線の人吉、吉松間のループ越えも、同じ事があったそうです

何も無い時代でしたからね

No title * by 菜々しゃん
山家駅の近くは、通った事あるけど~
駅は見たこと無かったです
列車の旅、冷水のトンネルの風景が素敵ですね♪(*^_^*)
古い駅には、古い一両列車が似合います♪
(o´∀`o)ニコッ

No title * by ペイオース
菜々しゃん様

小さな、山小屋みたいな、駅舎です
保存されている、車両を一度見に行って下さい

秋空に誘われて、原田駅の風景①

 JR九州,鹿児島本線原田(はるだ)駅を起点に、筑豊本線をご紹介します 年配の方で、SLファンの方は、懐かしいなぁと思われるのではないでしょうか、 冷水峠越えの為、重連のSLが待機していた待機線ゃ引き込み線は、無くなりましたが、駅舎は、当時とほとんど変わっていません 筑豊本線(原田線)の起点ホームも、現役です                         ...
No title * by 菜々しゃん
(★≧д≦)ノ*☆*―こんばんゎ―*☆*

原田駅は、以前トトしゃんが利用していた駅ですが~
カカしゃんは、一度も行った事がないんですよ
原田は、毎日のように車で通過してるんですけどね~(^^ゞ
冷水峠越えしてた路線があったんですね
列車も負担が大きかったでしょう!
筑豊線って、古い列車がおおんでしょうね
(o´∀`o)ニコッ

No title * by 花子
こんばんは。

キハ31ってそんないろんなリサイクル車両なんですか???
ゼロ系新幹線のシートにバスの扉だなんて、無節操(ごめんなさい)すぎる。

でも、そんな風にして第2の人生を送るのもいいかもしれませんね。

No title * by ペイオース
菜々しゃん様
こんばんは~~
かかしゃん知らなかったんですか、
本線とは名ばかりで桂川まで、単線なんですょ

篠栗線の電車は、新型車が主ですが、若松、直方間は、国鉄時代の、電車がまだ現役です

冷水峠は、難所中の難所でした、ファンにとっては、最高の撮影ポイントでしたね

ポチ何時も、有難うございます

No title * by ペイオース
花子様

こんばんはっ
キハ31が、誕生した当時は、新車を製造する資金がなく、思いついたのがリサイクル車両で、費用を少なくするために誕生したのです

九州各地で活躍していましたが、新型車両導入で現在は、直方をマイホームに、頑張っています

立体交差の折尾駅の風景

JR九州、鹿児島本線と筑豊本線が、交差する駅舎折尾、立体交差駅としては一番古く歴史があります      上の建物が、鹿児島本線、下が筑豊本線右に見えている建物は、折尾駅舎でこの、駅舎も歴史があり、貴重な建物です                            少しピンボケですいません  折尾駅は、鉄旅の番組などで、紹介されていますので、ご...
No title * by 菜々しゃん
(★≧д≦)ノ*☆*―こんばんゎ―*☆*

以前、博多から黒崎まで通勤してたんですよ~
それで、カカしゃん方向音痴なので。。。
黒崎から博多行きに乗車したんですが・・・
なぜか、折尾で下りちゃって、筑豊線に乗ってしまいました(>_<)
折尾駅、ゆっくり見とけば良かった~(ーー;)

レンガ造りがいいですね~
25年前と変わってないのかなぁ~
(o´∀`o)ニコッ

No title * by ペイオース
こんばんは
そうなんですか
ああ~っ、篠栗線経由だったんですね
鹿児島本線から飯塚へ行く駅舎は、解体されています、
まさに、工事中です
駅前は、開発事業で大きく変わりつつあります
いよいよ、現在残っている、ホームも始るのではないでしょうか
何時もポチ有難うございます

No title * by 花子
むかーし、中間に住む知り合いを訪ねるのに乗り換えました。
いったん駅の外に出てまた別の駅舎に入るのが物珍しかったのを覚えていますが、あの駅舎はもう解体されてしまったのですか。。。

今残っている煉瓦造りの通路くらいは残してほしいものですが、
無理なのかなあ。

No title * by ペイオース
花子様
車中から見る限り、重機が動いていましたから、間違いないと思います、確かに特殊な駅で、初めての人は、迷います、
それを解消するために、基礎から建て替え様としているのでしょう
地元の方々や建物の専門家の方は、今の状態を残すべしと言っているのですが、
費用や折尾駅の特殊性を考慮して、JRもやっているのでしょう
でも、やはり、鉄道遺産として残すべきと想いますが
難しいですねぇ

No title * by テラノ助
歴史有るモノがドンドン壊されますね、伊予電鉄の三津駅も好きな駅だったのですがね。

No title * by ペイオース
テラノ助様
コメありがとうございます

まったくです、先人が素晴らしい工法で造った物を、少しでも後世に残す様に、すべきだと思います

筑豊本線、イベント急行くまがわ

         7月18日 新飯塚にて   この日は猛暑日で、日差しがあまりにも強く、日陰との差があり過ぎて、追いかけスナップは良くありませんでした。 字幕の急行、急行その物が貴重になりましたね、いよいよ、このイベント列車も終わりに近づいて来ました...
No title * by 花子
こんばんは。

3連休も終わりますね。数日前の豪雨が嘘のような日差しと猛暑。
撮り鉄にはしんどい季節ですね。

No title * by ペイオース
花子さま
こんばんは、
いや~、昨日は暑くて日差しが強く沿線での撮影は、あきらめました、
何とか、工夫して頑張ります

アルバム一覧