fc2ブログ

九州の鉄旅と出来事

九州の鉄道や出来事、話題を中心に
Top Page › Category - 長崎の旅

諫早城址を散策して

最近、お天気に恵まれて、まさに雲一つ無い秋晴れが続いております。でもですね〜、朝夕が少し寒くなってきました。話しは、横道になりますが、高くなったぁ、秋の食材に欠かせない、庶民の味方そう、サンマなんです、プリプリッとした、美味しそうなサンマさんが、なななんと、\250、少し小ぶりで、タイムサービスのサンマさんが、\150、はぁ、まだ一度も口にしていない、と言うか、余り見なくなりました。不漁続きなんですねおま...
こんばんは。 * by 花子
秋がないと言われる鹿児島も、今年はもうすっかり秋の気配ですが、
秋刀魚も野菜も高い。。。食卓の秋は遠いです。

諫早はそんなに歴史のある街だったんですね。知りませんでした。
城跡と桜はよく合いますね。
来年のお花見はどうなるのかなあ。

花子さん * by ペイオース
こんばんは、サンマは、店頭にも、出なくなりました

私も、パンフレットを見ながら、へ〜そうなんだぁと、思いながの散策でした。
長崎市や平戸市など、知名度は若干低い物の、歴史的には長い

桜見、来年は楽しめるでしょうね。

こんばんわ。 * by tanadanopapa
山頂まで150段を歩きましたか?、

樹齢600年の楠木がみえたので疲れはドローになりましたね。

tanadanopapaさん * by ペイオース
こんばんは、
ご無沙汰しております。
いや~、足腰が(^_^;)
山頂の景色を見ていると、疲れが吹っ飛びました(^_^)

諫早市 のんびり観光メガネ橋へ

金木犀の香りが、爽やかな風に乗って漂ってきますね秋桜も、ここぞとばかりに、美しく咲いておりますそして、天高く馬肥ゆる秋になってきましたネ食欲の秋、食べ過ぎないように、後が大変ですょ季節は、秋、ブログは春真っ盛りと言う事で   では、前回の続きでございます、千綿駅を出発、当初の目的地長崎本線の海線(旧線)へと、しかし、ここでチト問題発生、今年のダイヤ改正で、昼間の佐世保発の列車は、シーサイドライナーに...

長崎をさるく 石橋から南山手レストハウス、祈念坂へ

博多の町は、箱崎宮放生屋(ほうじょうや)と中州2019ジャズフェスティバルと、大きなお祭りが、なので、土日の地下鉄は、凄い事になってましたちなみに、放生屋へ行ってきましたので、次回は、放生屋です、早々と予告して、と、聞くも、へ〜、語るも、涙ですので何だか、訳和からない事を書きましたが、長崎をさるく、いよいよラストになりました。諏訪神社から、チンチン電車で、石橋へとゴトゴト揺られながら、この区間も電停のお...
No Subject * by Charlie
初めまして。
幾つかのブログをランダムに見ていて、“リンク”からこちらに至り、内容が面白いので“お気に入り”ということにしてゆっくり拝見していました。
この一連の「長崎の町をさるく」というシリーズが凄く好いですね!!
何度か九州を訪ねた中で長崎に寄っていますが、あの街に関しては「路面電車の1日券を入手して、電車で方々に…」という感じで愉しむのが非常に好いと思います。ここの一連の記事は、「実際に1日券を手に動き回っている」という臨場感が在って、非常に愉しいです。
「天候が悪ければ悪いなりに」という、実際に足を運んだ際の“生”な感じなので、同じコースを一緒に動いているかのような錯覚さえ覚えました。
また、こうした愉しい記事を拝見したいと思います。

No Subjectさん * by ペイオース
こんばんは
お立ち寄り、コメントありがとうございます。
楽しんで、頂ければ何よりでございます
お暇なときでも、お立ち寄り下さいませ<(_ _)>

長崎の町をさるく 新大工町商店街から諏訪神社へ

明日は、じっちゃん、ばっちゃんの祝日です、足腰が痛い、何のその、少しボケた、それが如何した、余計な事は、頭から消える、私も、いやいや、未だ未だ、若いもんには、負けん、気持ちだけはね〜では、長崎の町をさるく、パート4ですシーボルト宅跡から、戻って、再び、長崎街道へ、諏訪神社方面へとさる来ます右手に、学校がそして、参道が春徳寺の山門が見えます、このお寺は、名前は忘れましたが、有名な墓所があるんですょ、...

長崎をさるく、プチ長崎街道、古橋からシーボルト宅跡へ

いよいよ、ラグビーワールドカップが近づいて来ました、福岡でも、ワールドカップが見れます九州では、福岡、大分、熊本で、開催されます、楽しみですね皆さん、応援しましょうでは、プチ長崎街道をさるく、パート3です小雨の中、古橋へ到着蛍茶屋方面を見ています古橋です、当時の最高の技術が見て取れます丸石はかさ上げした、部分です.ん〜、小さな橋ですが、重要な橋だったんですねでは、少し、寄り道をしましょう、少し街道を...
No Subject * by 名無しさん
こんにちは。

長崎には何度も行っていますが、この辺りは来たことがありません。
古橋、1654年にできたということは、365年前!大正時代までメインの橋だったというのがすごいですね。石畳の道もいい感じです。

ありがとうございました。

No Subject * by 花子
ごめんなさい、下のコメントも花子です。

花子さん * by ペイオース
こんばんは
ここは、観光地では、有りませんから、まぁ歴史好きな人ぐらいですかね

アルバム一覧