いよいよこの鉄旅もラストになりました西鉄貝塚線、和白から貝塚へと途中の車窓ご覧下さい 千早駅付近にて、ED76型 鳥栖か臨港線へ何処へ行くのかなぁ 千早駅は新しい駅で,臨港線の分岐地でもあり、 貨物列車が待機している姿を常に見ることができます 国鉄のころは、貨物列車の待機基地として博多港の海の幸や石炭等を満載して、関東、関西へそ...
No title * by 菜々しゃん
((((o´ω`o)ノコンニチワァ♪
EF81の列車、見たこと無いです
貝塚公園で、古い列車が飾ってあるのは知らなかったです
トトしゃんが知ってるかもしれませんけど・・・
ナハネフ、列車内を見てみたい
山笠ですね~
一人で天神まで運転できれば・・・ショッチュウ行けるんですが
街中は苦手なので、トトしゃんの休みの日にさるきます
追い山ならしか、追い山のどちらかには行く予定です
遭遇するかもしれませんね(^^)/
ポチ☆
EF81の列車、見たこと無いです
貝塚公園で、古い列車が飾ってあるのは知らなかったです
トトしゃんが知ってるかもしれませんけど・・・
ナハネフ、列車内を見てみたい
山笠ですね~
一人で天神まで運転できれば・・・ショッチュウ行けるんですが
街中は苦手なので、トトしゃんの休みの日にさるきます
追い山ならしか、追い山のどちらかには行く予定です
遭遇するかもしれませんね(^^)/
ポチ☆
No title * by 花子
こんばんは。
急行かいもん、なつかしい~。
ナハネフ22という車両なんですね。
といっても私は利用したことはないのですが。
久留米に住んでいた友人が飲み会の後乗って、気が付いたら
西鹿児島に着いていた、という話を聞いたことがあります。
車内に入れるならぜひ見てみたいものです。
急行かいもん、なつかしい~。
ナハネフ22という車両なんですね。
といっても私は利用したことはないのですが。
久留米に住んでいた友人が飲み会の後乗って、気が付いたら
西鹿児島に着いていた、という話を聞いたことがあります。
車内に入れるならぜひ見てみたいものです。
No title * by 花子
あ、終わりから2枚目の写真はペイオースさんのお昼ご飯ですか?
公園でのランチ、美味しそうですね。
公園でのランチ、美味しそうですね。
No title * by ペイオース
キーマカレー様
三段式の寝台車両が残っているのは珍しいのではないでしょうか
関東、関西で保存されている寝台車は二段式に改良されたのが主ですから
改良されず、そのままの状態で保存されているのは貴重かもしれません
残念ながら、車内には入れません
此処の地きて約20年たっていますが、保存状態は
まぁまぁでしょう、車内は傷みが激しく、ぜひ手入れをしてほしいものです
SL、飛行機は約30年近く保存されて
客車は二代目です
ポチありがとうヽ(^o^)丿
三段式の寝台車両が残っているのは珍しいのではないでしょうか
関東、関西で保存されている寝台車は二段式に改良されたのが主ですから
改良されず、そのままの状態で保存されているのは貴重かもしれません
残念ながら、車内には入れません
此処の地きて約20年たっていますが、保存状態は
まぁまぁでしょう、車内は傷みが激しく、ぜひ手入れをしてほしいものです
SL、飛行機は約30年近く保存されて
客車は二代目です
ポチありがとうヽ(^o^)丿
No title * by ペイオース
菜々しゃん様
こんばんワン
EF81は、ED76はJR貨物の主役ですが、304号機は新車の時から状態でして、数少ない車両です、ほとんどの仲間は赤色に変わっています、
本来の目的は、関門トンネル専用の機関車だったんですょ
山笠は、飾り山を出来る限り全部掲載したいと思っています、
今年は、追い山ならしは天気になるといいですね
ポチありがと~(*^^)v
ちなみにボディーはステンレスです
こんばんワン
EF81は、ED76はJR貨物の主役ですが、304号機は新車の時から状態でして、数少ない車両です、ほとんどの仲間は赤色に変わっています、
本来の目的は、関門トンネル専用の機関車だったんですょ
山笠は、飾り山を出来る限り全部掲載したいと思っています、
今年は、追い山ならしは天気になるといいですね
ポチありがと~(*^^)v
ちなみにボディーはステンレスです
No title * by ペイオース
花子様
こんばんは
かいもんご存知でしたか
博多から西鹿児島まで、かいもんに乗車したことがあるんですょ
寝台車と客車の混合で博多発23:00頃で西鹿児島着
6:00頃でしたね
当然寝台車は料金が高かったので、客車でした
車両が出発するとき、激しく揺れると、下手だなぁ
周りの人たちが言っていましたね
区間によっては、いつ出発したのか分からない位最高の運転をしいた乗務員の方もいました
約7時間の旅でした、今では考えられませんね
20代の頃のいい思い出です
こんばんは
かいもんご存知でしたか
博多から西鹿児島まで、かいもんに乗車したことがあるんですょ
寝台車と客車の混合で博多発23:00頃で西鹿児島着
6:00頃でしたね
当然寝台車は料金が高かったので、客車でした
車両が出発するとき、激しく揺れると、下手だなぁ
周りの人たちが言っていましたね
区間によっては、いつ出発したのか分からない位最高の運転をしいた乗務員の方もいました
約7時間の旅でした、今では考えられませんね
20代の頃のいい思い出です
No title * by ペイオース
いや~、お恥ずかしいです
貝塚駅の売店で購入したもので、おやつ代わりにしたものです、
ついつい撮ってしまいました(>_<)
貝塚駅の売店で購入したもので、おやつ代わりにしたものです、
ついつい撮ってしまいました(>_<)
No title * by ぺろしろ☆
3段式寝台車、初めて見ました。
天井が高いのですね。
これだけ保存できるって、広いんでしょうね!
先日、NHKで九州新幹線と、駅内の紹介をしていました。
こちらで色々教えてもらってたので、主人に偉そうに解説したら、「行った事無いくせに~}って言われちゃいました。
お店や付近の事も紹介されたましたよ。
お弁当に、ポチ☆です
天井が高いのですね。
これだけ保存できるって、広いんでしょうね!
先日、NHKで九州新幹線と、駅内の紹介をしていました。
こちらで色々教えてもらってたので、主人に偉そうに解説したら、「行った事無いくせに~}って言われちゃいました。
お店や付近の事も紹介されたましたよ。
お弁当に、ポチ☆です
No title * by ペイオース
ぺろしろ様
こんばんは
三段式は、寝台車両の初期型で昭和50年代まで現役でした、ベットの高さが低く大変だったそうです
特に一番上のベットは横になってやっとだったとか
これで東京~西鹿児島を約30時間かけて行ったそうです、ベットを使用しない時は上二段が壁の方へ折りたたんでいます
現在の寝台車両はこの車両を改装して二段にしているのです、ただトアイライト、エクプレスやカシオペアは最新型ですから別格です
三段式は座席も狭く三人座るといっぱいになるんですょ昔の人は大変な思いで旅行していたんですね
ポチありがとうございます(^O^)
こんばんは
三段式は、寝台車両の初期型で昭和50年代まで現役でした、ベットの高さが低く大変だったそうです
特に一番上のベットは横になってやっとだったとか
これで東京~西鹿児島を約30時間かけて行ったそうです、ベットを使用しない時は上二段が壁の方へ折りたたんでいます
現在の寝台車両はこの車両を改装して二段にしているのです、ただトアイライト、エクプレスやカシオペアは最新型ですから別格です
三段式は座席も狭く三人座るといっぱいになるんですょ昔の人は大変な思いで旅行していたんですね
ポチありがとうございます(^O^)
ナハネフ22、車内の中に入れるのですね。
それはなかなか貴重です。SLと20系客車、いいですね。ポチリです。
飛行機の方は私も詳しくありません…が、貴重な機種なのでしょうか?