fc2ブログ

九州の鉄旅と出来事

九州の鉄道や出来事、話題を中心に

博多発つばめ351号、車窓の旅久留米へ

いや~、ご無沙汰しております
一か月ぶりですね~(*^_^*)
月末から暇になると思っていましたが、おっとどっこい
そうは行かず、競馬
で言えばラストコーナーでムチとニンジンで大変でしたが                     ようやくお役御免になりました(^^♪
 
では、では、前回の続きをば
一か月前ですから、お忘れの方も多いかと、まぁブログを見て頂くとして、本題へと
 
いよいよ、博多駅を定時に出発です
此処で皆さんにクイズです(^_^)
九州新幹線は何処が起点でしようか
ヒント、博多駅、ん~ですね^_^
 
山陽新幹線南福岡車両基地です
 

 
スピードはゆっくりで、この先は急こう配で長~いトンネルを通過しいてきます
鉄ファンの方はご存じだと思いますが、このトンネルは途中から下りこう配になって出てすぐ新鳥栖です
ですから景色は皆無なんです
 
新鳥栖到着、此処で長崎本線の乗り換えが出来ます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     長崎本線が見えます、(鳥栖方面)
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新鳥栖を出発、九州の大河筑後川を見て、いよいよ
久留米へと
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鹿児島本線です
 

 
 
 
 
 
筑後川
 
久留米市を
望んでいます
 
 
 
 
さて此処で二問目のクイズです
JR久留米駅には、世界一の物がありますが
何でしょうかっ
ヒント、久留米が発祥の地ですょ
 

 
 
乗車時間、19分
35,7㌔の
鉄旅でした
 
ちなみに新幹線としては、駅の区間距離は一番短いんです
 
では、久留米駅前を散策しましよう
久留米は地下足袋(足袋の底にゴムをつけたもの)
や車のタイヤ、そして久留米ラーメンの発祥の地で
ブリジストンがここの生まれです
 

 
 
 
 
博多ラーメンの生みの親だそうです
 
 
 
 
 
 

 
 
 
ひゃ~
でっかい
ぞぅ~

 
鉱業用 そうです
 
 
 

 
 
 
 
 
 
世界一
大きな
タイヤです
 
 
 
      
他にからくり時計等があり、チョッピリ久留米の歴史を垣間見る事が出来ます
 
如何でしたか、駆け足でしたが楽しんで頂けましたでしょうか、久留米は、多くの芸能人
の出身地でもあります
 
さて新幹線は私にとっては二度目
の乗車となります
 
以前は、さかのぼる事、昭和49年頃
まだ山陽新幹線が岡
山までしか開通していない時に、新大阪から岡山まで乗った時以来です、                          
もちろん0系
で食堂車でトマトジュース
を注文し
た記憶がありますね、
 
個人的には新幹線は興味が無く、たまたま列車が無く
仕方が無く乗ったので
旅を目的として乗車したのは、今回が初めてだったんですょ
 
 
 
年明けから仕事に追われてブログを更新出来ず申し訳ございません、
ブロ友さんからメッセージ等を頂き嬉しく励みになりました本当に有難うございました<(_ _)>
 
時間が出来ましたので、ボチボチと訪問させて頂きます
此れからも変わりなく、よろしくお願いします(*^_^*)
 
 
クイズのお答
九州新幹線の起点は南福岡駅付近です
博多から南福岡までは山陽新幹線を走行している訳です
 
二問目のお答
鉱業用タイヤです実際使用されている物と同じだそうです
スポンサーサイト



[Tag] * 鉄道
Last Modified :

Comments







非公開コメント
No title
こんばんは。

お仕事お疲れさまでした。

ムチとニンジンですか、ということはご褒美もあったのでしょうか?
この週末はほんとうに寒かったですが、これから暖かくなるし、のんびり鉄旅が楽しめますね。

九州新幹線の起点、博多駅とばかり思っていました。
言われてみれば南福岡の車輌基地は山陽新幹線の車輌のものですから、線路も山陽新幹線なんですね。

早いもので明日は全線開業1周年。記念行事は今度の週末に行われるようです。私も20日に乗り放題きっぷを利用して全駅下車をするつもりです。
2012-03-11-23:26 花子
[ 返信 * 編集 ]
No title
クイズは 全滅です>< ベイオースさん お忙しかったみたいですね、ってか ベイオースさん=電車って感じなので 新幹線が2回目って意外ま感じでした^^ ポチ^^
2012-03-11-23:53 理緒◇黒豆柴まめすけの飼主◇
[ 返信 * 編集 ]
No title
お疲れ様でした~♪

久留米と言われたらかすりかと思ったら、タイヤなんですね。
ブリジストンの発祥地だとは知りませんでした。
新幹線が開通して九州も近くなりましたね。
でも、私はいつ乗れるやら・・・(^_^;)
ポチ☆
2012-03-12-07:53 ぺろしろ☆
[ 返信 * 編集 ]
No title
花子様
こんばんは~
いやいや、ご褒美はありません(>_<)
しいて言えば、帰りが遅くなると夜食が出たぐらいです

私も起点が博多とばかり思っていましたが
鉄道ファンの雑誌で知りました

そうなんですねもう一年経ちました
記憶に間違えなければ、昭和50年に岡山~博多間が開通した日が、3月11日頃だと思いますが

乗り放題きっぷですか、大いに楽しんできて下さいね
2012-03-12-20:13 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
里緒様
こんばんはっ
クイズ残念でした(^^)
まぁ新幹線は乗る機会が皆無なんですね
のんびりと、鈍行列車が主体ですから(^^)v

ポチありがとうございます<m(__)m>
2012-03-12-20:17 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
ぺろしろ様
こんばんは(^^)/
久留米絣ですか、懐かしいですね
久留米はタイヤを始め、靴の大手メーカーの発祥の地なんです
ゴムの町であるんですょ

確かに新幹線が開通して南九州の観光客が増えているそうです

ポチありがとうございます(^_^)
2012-03-12-20:23 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
こんにちは
ご無沙汰でしたね。
お仕事が忙しかったのですか、ご苦労様です。
久留米は色々と発祥の物が有りますね。
なんと言っても一番は、世界に誇れるBSじゃないでしょうか!

近いのですが、なかなか行きませんが、今度ラーメンでも食べに行きたくなりました。

ポチ☆
2012-03-13-12:13 tomosaka
[ 返信 * 編集 ]
No title
tomosaka様
こんばんは(*^_^*)
お久しぶりです
年度末ですから、何時もの事です(^_^.)
そうなんですょ、靴の大手メーカー等の発祥の地でもあるんです
一言で言えば、ゴムの町です

びせ一度ラーメン食べてみて下さいね(^^)v

ポチありがとうございます(^_^)
2012-03-13-19:22 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
こちらもごぶさたしていました。
九州新幹線は、まだ乗った事はないですが、この前博多に行く途中に新久留米駅で、これが九州新幹線か… と感心しました。(笑)

クイズは駄目でした。
工業タイヤは1本で500万円ほどするのでしょうね。北九州の平尾台?の石灰石鉱山で聞いたような気がします。鉱山内の100tダンプについていました。
2012-03-14-06:30 動力火車
[ 返信 * 編集 ]
No title
こんばんは。九州新幹線のお写真、有難うございました。
九州へ行くたびに見かけていた景色が蘇ってきます。
アサヒコーポレーションや久留米城も見えますね。
またいつかゆっくり新幹線各駅停車の旅もしてみたいです。ポチ!
2012-03-14-22:49 寝台特急あかつき
[ 返信 * 編集 ]
No title
ワンワン内緒様
そうなんですか
久留米は余りご存じない
残念ですね(>_<)
今振り返って見ると、新幹線の食堂車、貴重な体験をしましたね

ポチありがとうございます(^_^)
2012-03-15-21:08 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
色々と大変みたいですね
くじけず、マイペースで過ごして下さい
2012-03-15-21:09 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
動力火車様
前後してすいません<(_ _)>
此方こそ、ご無沙汰しております
一度乗って見て下さい、九州新幹線の特長として
日本の新幹線で一番短い駅区間や
駅の多さにびっくりするのではないでしょうか
ちなみに新鳥栖(佐賀)久留米、新大牟田、船小屋
は福岡県内です
地域を大切にしているのですね
JR西日本の方にしてみれば、考えられない、駅の多さだそうですょ
ちなみに鉱業用タイヤはオーストラリヤ等の国々の鉱物砕石等の特殊運搬用のトラックに使用されています
運転手は乗っておらず、無人で衛星を使用して動かしているとか、想像付きませんね^_^;
2012-03-15-21:25 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
あかつき様
こんばんは(^^)/
機会があれば一度乗車してみてください

いよいよですね、日本海
ゆっくりと楽しんできて下さい
たっぷりと時間があるみたいで、
沢山写真を取ってきてください
ブログも楽しみにお待ちしてますょ

ポチありがとうございます~
2012-03-15-21:30 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
アルバム一覧