fc2ブログ

九州の鉄旅と出来事

九州の鉄道や出来事、話題を中心に

旅名人の九州満喫の旅 二日目三角線 木造駅舎網田駅

早いもので、10月も後半へと
昨日、鳥取で地震が、被災地の皆様には、お見舞い申し上げます、一日も早い、復興をお祈りしております。

さて、今回の記事は、新しくなたPCでの、初投稿になります。
PCに関しては、一人言にて

しかし、秋だと言うのに、雨
が多いですね
清々しい日は、少ないっ

と言うことで、旅名人の旅二日目、木造駅舎網田駅へと

赤瀬駅、13:41発、網田駅へ13:46着



この、駅舎は、熊本県では一番古く、国登録の文化財に指定されているのです
1899年(明治32,12月に開業)と言うことは、117歳と言うことに



ホームからの風景です



A列車で行こう4号が通過していきます




三角行きの普通列車が入線してきました
満員状態、



14:06、三角行きの普通列車が出発していきます。






2016 8.15撮影

16:16発で、熊本へと、二両編成ですが、
この列車も座ることが出来ない、ようやく座席に、

少々遅れ気味、車両はキハ147+キハ31、揺れますね
特に、キハ147は、上下の揺れが
、座席が柔らかいので、体も上下に、皆さんは、嫌な顔せずに、揺れに身を任せて状態、しかし、子供たちは嬉しそう

熊本に近づくにつれて、遅れが長くなり、
車内もすし詰め状態
何だかんだと言いつつ、無事に到着

次回は、震災から半年、熊本城へと、
ではでは、お楽しみにっ


一人言
          

先々週に届いた、Windows10のPCやっ
とブログを更新できることになりました、
初期設定は、一日で何とかなりましたが、

何と、ブラウザーが新しくなっていまして
ホームページが、
どうにも、解りづらい
あちこち、ポチポチクリックして、買ってきた冊子を参考に
従来のブラウザーに設定しまして
しかし、写真の取り込みした後のソフトの使い方が、いまいち
理解できない、まぁ何とかブログに
を掲載できるように
慣れしか無いのでしようがね

処理能力は、早く、ストレスは無いですね
画面も少し大きく、明るいので、疲れません
以前のPCより、半分程薄い。わずかですが、軽くなっています、         熱もほとんど無く、静かです


で、呼びかけると、答えてくれる機能が、いやいや、ビックリです
まぁ、これから末永く相棒として、頑張ってもらいましょう
スポンサーサイト



[Tag] * 鉄道
Last Modified :

Comments







非公開コメント
No title
おはようございます。

熊本県最長老の駅舎。深い軒と細い柱が軽やかで涼しげ、風格と言うより、やさしいおじいちゃんおばあちゃんという雰囲気の駅ですね。
夏の青空と赤瓦の屋根もなんともなつかしい。いつまでも現役で活躍してほしいものです。

PCを買い換えられたんですね。おめでとうございます。Windows10マシンになったんですね。いいなあ。これから快適なネット生活ですね。記事の更新も楽しみにしています。

ナイス!
2016-10-23-10:19 花子
[ 返信 * 編集 ]
No title
> 花子さん
こんばんは
駅舎の中は、現役そのもので、良かったですね
瓦屋根の赤い色は、筑肥線の筑前深江駅と同じ雰囲気ですね。
いやいや、OSが行き成り、最新式になったので、戸惑っております
デスクトップ環境が、以前とほぼ変わらないので
少し、楽になってますが
初期設定は、楽でしたね(*^_^*)

ナイスありがとうございます
2016-10-23-22:21 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
おはようございます、お久しぶりです。

車内がすし詰め状になるほどの繁盛ですか、めずらしいのでは?。

新しいPCからの熊本情報よろしくお願いいたします。
2016-10-24-10:32 tanadanopapa
[ 返信 * 編集 ]
No title
> tanadanopapaさん
こんばんは~
ご無沙汰しております(*^_^*)

夏休み中とお盆の帰省客が多いんです
観光地としても、穴場で人気があるんですょ

こちらこそ、快適な環境になりましたから、
ぼちぼちとお邪魔させて頂きますので、よろしく
2016-10-24-23:31 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
No title
昔の列車は、背もたれが直角で背筋がのびて長旅はつらかったですね
今日は、熊本港でした^^
阿蘇も、ちっとずつ復旧しているようです
ラジオで、高森線の車掌さんの言葉が流れていましたよ
2016-10-27-19:11 ウルフ
[ 返信 * 編集 ]
No title
> ウルフさん
こんばんは
確かに、そうでしたね
客車等は、辛かったですね

阿蘇山がこのまま、静まれば良いのですが
高森線早く復活してほしいものです(^-^)
2016-10-27-20:20 ペイオース
[ 返信 * 編集 ]
アルバム一覧