被災から10ヶ月現在の日田英彦山線 宝珠山駅
▼今日も、スッキリしないお天気でした
前回の続きでございます、五月晴れの中での、日田英彦山線鉄撮り、木造駅舎、宝珠山駅へと
大行司駅の撮影を終えて、代行バスの時間があるので、歩きです1時間程かけて、到着
踏切を渡ると、線路が無い
大行司駅方面を見ています
宝珠山駅近くにコンクリートの福井橋梁があるのですが
橋梁は残っていました、レールのみが被災しております
駅舎は、被災していませんでした
駅構内へと、行きましょう
今にも、列車が到着するみたいな、雰囲気
日田方面を見ています、
廃線て、感じです
10ヶ月経っても、そのまま
宝珠山駅は、県境にあるんですね
大行司駅方面です
駅構内は、綺麗に整備されていましたが
周辺は、被災したままで、まさに、時が止まっている感じです
駅を出てすぐ大肥川が
ガードレールが川底に
歩道が陥没してます
ちなみに、中央の神社付近が代行バス乗り場です
望遠、300㍉で撮影
遠目では、分かりませんが
竹本橋梁も被災しています
大量の土石が流れたものと、推察します
撮影していると、代行バスやって来ました
急いで、乗車、次の目的地久大本線、花月大橋橋梁へと
光岡駅へと出発です
しか~し、ここで大きな出来事が
と言う事で、日田英彦山線はここで終了
お立ち寄りの皆様、ブロ友様に、 少しでも北部九州豪雨の現状を、知って頂ければと、 思っております
次回は、現在の花月大橋橋梁をご覧頂きます
宝珠山駅~光岡駅、料金 \280
代行バスでの両替は出来ません、
事前に、小銭の用意を
宝珠山駅
歴史ある駅舎です、駐車場も広く、隣には、公園もあります
コンビニ等はありません
トイレは駅構内にあります
駅入り口に、代行バスの情報が提示してあります
路線バスも運行されています
東峰村、杷木方面
スポンサーサイト
Last Modified :