fc2ブログ

九州の鉄旅と出来事

九州の鉄道や出来事、話題を中心に

宮地山へ、プチ登山

長〜い、お休みが、終わりいよいよ、仕事始め、今日一日如何でしたか
前回の続きでございます。

奥の院のお不動さまから少し上った所に、自然歩道入り口があります
目的地は、地図の右上にある、山頂古宮跡へと行きます
約、20分程のプチ登山です
_DSC2808 (2)

歩道は途中まで、舗装されていますが、蛇行しながら、段々道のりが厳しくなってきます。
ここは、非常に人気のコースで過去には、で紹介されています、途中の展望台は、
絶景だそうですが、私は行ったことは、ありません。

マイペースで登っていると、一組、二組と家族連れの人達が、追い越していきます
流石、人気があるねと、一人言
400㍍地点、まだまだ、登りは、続くょです
  _DSC2809 (2)

ここから、ますます、道は険しくなります
またまた、親子連れの人達に今日はと言いながら、追い越されました
しかし、山登りは、本当にお久しぶりですょ

えっちらおっちらと、歩き続けて、やっと標識が
もうすぐだぞ〜
なななんと、道なき道と言うか、木の根っこが

  _DSC2810 (2)

自然歩道は反対側の下り坂、道は綺麗に整備されています
どうにかこうにか、山頂へ到着

古宮跡です
   _DSC2812 (2)
周りは、樹木で見えませが、古宮が存在している時代は、正面には玄界灘がそして
東側(反対側)は宗像の地がそして日の出、日の入りが望む事が出来る、正に聖地だったんですね

  宮地山山頂180m
      _DSC2813 (2)

さて、帰りましょう、後戻りをせずにこのまま進みます

 _DSC2814 (2)

いやいや、道なき道を下っていきます、しかし、初めてなので、何処へ出るのか
分かりませんが、まぁ自然歩道に出るでしょう

ツルッと滑りながら、を落とさない様にと枝に捕まりながら、おおットトつまずきながら、
正に、獣道です
  _DSC2815 (2)
要約自然歩道に出てきまして、奥の院へと帰ってきました
約、1時間の山登りでした。
山登りで初詣は終了
帰りは、シャトルバスで、JR福間へ、夕方近くですが、宮地嶽神社周辺は、相変わらず、大渋滞、全く動く気配はない、裏道を抜けて、約20分程で、駅に
と言う事で、今年の宮地嶽神社参拝は、無事に終えました。

如何でしたか、今年も、無理をせず、頑張りましょう



スポンサーサイト



[Tag] * 神社仏閣
Last Modified :

Comments







非公開コメント
アルバム一覧